3月3日まで、国立博物館において、日本を変えた千の技術展なるものを開催している
という情報が入ったので、さっそく行くことに。
せっかく行くのだから、他にも何かないかなと探したところ、あるわあるわフッフッフ・・・。
例によって朝一番の高速バスで、ビールを飲みながら向かうのでした。
まずは上野の国立博物館。
音声ガイド機の声は「グルメのおじさん」でした。
懐かしい電話機があります。まだクロスバ交換機が主流だった頃ですね。
混信ダイヤルなんて遊びは昭和の時代しかできませんでした。
これは電子レンジだそうです。冷蔵庫みたい!!!
でも1分で温める機械はあっても、1分で急冷させる機械は見たことがありません。
「自動車電話が付いています」のステータスシンボル
TLアンテナ。この頃はダミーで立てました。
ところ変わって、王子駅から徒歩数分にある、お札と切手の博物館です。
https://www.npb.go.jp/ja/museum/
入場無料が嬉しいです。
こちらは1万円札の原版。
カリオストロの地下印刷工場を思い出してしまった・・・
あ~ら不二子ちゃん、盗みに来ちゃだめよ~
学研の学習マンガ「お金と切手のひみつ」の博物館って感じ。
残念ながら硬貨はありません。
そして最後が、東京理科大学の「近代科学資料館」です。
https://www.tus.ac.jp/info/setubi/museum/
な~んと、こちらも入場無料です。
写真撮影のためには許可証が必要です。無断撮影は禁止です!
小学生当事、デパートのマイコン売場で「こんにちはマイコン」の知識で
触ったら動かなくなってしまってビビッたFM-7
P6はF5でRUN(CR)だけど、これはPF5でLLIST(CR)だったのです。
LLISTコマンドを知らなかった自分は、フリーズしたのを壊したと思い込んで
その場からダッシュで逃げました
アルテアの実物を見るのは初めて!!!興奮です。
卓上式計算機初期の頃
手回し計算機です。これ、自由に操作しても良いんですよ!
テレビでは動かしている場面を見たことがありますが、触るのは初めてで
操作方法がわかりません。
でも心配無用。現役学生のスタッフが親切丁寧に教えてくれます。
たまたまこのときは綺麗なリケジョのお姉さんでした。
駅からここまで歩いてきたので汗だくだったのですが、かなり
近くで説明してくれて、お願いだから近づかないで、と言いたかったです。
いや~、帰りの高速バスをいつもなら18時で予約するところ、19時にしておいて
良かったです。すごくじっくり見られました。
個人の感想ですが、1600円払って見た千の技術展よりも、無料の手回し計算機が
面白かったです。
[0回]