カセットビジョンJrである。
これを買ってもらったのは昭和58年、そう、ファミコンが発売された年なのである。
ファミコンと言えばゲームセンターのクオリティがそのまま家庭で遊ぶことができ、当時駄菓子屋のクレージーコングしか知らず本家が「ホヤ!」と言わないことに違和感を感じた小学生の自分も当然のことながら欲しい物であった。
そうは言ってもカセットと本体で2万円もするものをそんなに簡単に買ってもらえるわけがなく、それでも家でゲームができれば駄菓子屋に10円玉を握りしめて行かずに済むと思い何とか説得してカセットビジョンJrを買ってもらったのです。

画面だけ見ればドットの粗さや色数音質はファミコンと雲泥の差があるのですが、いやいや、ゲームのエッセンスがギュッと詰まっているのでかなり楽しむことができました。そう、出汁がしっかり効いた素うどんを食べているかのよう。
まったく、なにやってんだ小学生の自分
わざわざラベルを剥がして手書きで同じこと描いてるよ
タイムマシンで戻ってぶっ飛ばしてやりたい。
そんなJrですが、実家から持ってきたもののテレビに接続するRFスイッチボックスがなく接続できずにいました。
実は90年代に入ってからボーリング大会の景品で初代赤白ファミコンを手に入れていたので、このスイッチボックスが使えないかと試しましたが全く反応しませんでした。
それから20年以上、カセットビジョンが家にあることすら忘れていたころ、何気なくファミコン関係の記事をネットで見つけました。
ファミコンのゲームとTVの切り替えは本体にあり、ずっとどんな仕組みだったのだと思っていたら、どうやら本体から5Vの電源がスイッチボックスに向けて流れていることがわかりました。
なのでスイッチボックス自体に切替スイッチがあるのではなく本体で操作ができるということがわかりました。
つまり、ファミコン以外の物を接続しても電源がないので反応せず、逆にファミコンを専用品以外で接続するとテレビが壊れるということも理解できました。
まてよ、直接接続できる部品って何かないのかな?と調べると・・・
フッフッフ・・あるじゃないですか
これですよこれ。
早速購入。
そしていざキャプチャを通して接続!
おお!!!!とりあえず画面は出たが、音が出ない。ザーザーノイズしか聞こえん。
画面もとても乱れております。キャプチャを通しているからか?このあたりの検証は
本日は気力がないので終わり。
ついでにセガもあるのでこちらも使えるか試してみたいと思います。
[0回]
PR