例によって急な思いつきで、ハイウェイバスで東京まで行き、お台場に行ってきました。
いやあ高速バスネットは便利ですね!自宅にいながら座席指定でき支払いも完了する。
しかも途中で便の変更も可能です。
それはさておき、何しに行ったのかというと、経済力という武器を手に入れた私は、子供のころに厳しく親から制限されていたデパートの屋上系ゲーム、いわゆるエレメカをやりに行くためです。
場所はデックス東京ビーチ。
台場1丁目商店街は一歩足を踏み入れると、タイムマシンで小学生に戻った感覚になります。
今は350mlが主流のジュース類ですが、やはり日本人には200mlくらいが適量です。

ドライブゲーム。
子供のころは、グルングルンハンドルをがむしゃらに回した記憶があります。
大人になった今でも意外と難しくグルングルン回してしまいます。でもクリアならず。

一人で行ったので、これは見ただけ。

出ました!10円ゲームの決定版!?
前半はかる~くできるも、途中から一気に難しくなり、見事マシンが貯金箱に変わる瞬間です。
大人げないですが、ついムキになります。横で見ていた親子に笑われました(ポリポリ・・・)

一発勝負のブラックパンサー。これにもたくさん貯金してきました。

得点がドラム式のピンボール。
50000点で景品がもらえるのですが、どう頑張っても3万点が限界・・・

これは前の車を追跡しながら銃で撃つドライブゲーム。



グラディウスですが、なんとなく雰囲気が違う。
よく考えた結果、FC版でした。AC版をやりたかった。

さてさて、これが今回最大の目的、大本命の「国盗り合戦」。
ここは定期的にマシンの入れ替えがあるらしいのでなかったらどうしよう、と思っていましたが故障も無く稼動していて良かったです!
さすがに人気機種、親子で訪れた人も、親のほうが目を輝かせながらプレイしていました。
ま、私も同じようなものなのですが、独り占めするわけにもいかず、1回やっては他を回ってまたプレイ。
そしてとうとう・・・

17の殿様と10の姫で一気に全国制覇!出てきた当たり券は
↓
↓
ただのオレンジのプレート。

受付にもって行き、景品と交換しました。
戦利品のブロマイド。

これはUFOキャッチャーのご先祖様(?)
1回100円で、時間制です。意外と操作が難しいので、操作に慣れたころに時間切れ。
子供には難しいと思うが。逆に順応性の高い子供はすぐにやりこなすのかな?
結局2回やって

戦利品はこれだけ。

ちょっとだけ小学生の自分に会うことができ良かったです。
【送料無料】ナムコ「エレメカ大百科」
[0回]
PR