ということで、2日間の講習日程です。
1日目は座学。

ん~分厚いテキスト。
中身は高所作業車の歴史から構造、種類、法令から物理学までギッシリ
物理なんて高校時代理系コースだったので必須科目で学んだが、もうすっかり忘れたよ。
9時から18時まで、昼休み40分はさんで目一杯の講習でした。
聴いているだけでも精一杯なのに、筆記の試験を2日目をやると。
しかも合格は60%以上の成績で、できない者は補講だそうだ。
こりゃマズイ。必死にノートをまとめるのでした。
で、2日目の最初、筆記試験です。

4拓のマークシート方式。なかなかひねった問題で頭を悩ませるのでした。
終了後、技能講習です。
寒い中、講師の先生はずっと屋外で指導。受講者は自分の番でないときは暖房の効いた控え室で見学ですが、最後に技能試験があるのでイメージトレーニングは欠かせません。

で、指導の良さと練習の成果があって、見事一発合格です。
とりあえずすぐに必要なものではありませんが、何かの役に立つかもしれません。
こうして気まぐれ?の資格取得は無事終了です。

[0回]
PR