これが我が家の冷蔵庫
日立R-K40RPAM
2年前、野菜室はギンギンに冷えて、肝心の冷蔵室が冷えない現象がおき
調べると、定番のF0-18という霜取りセンサーの故障で、大概の場合
800円程度の部品交換で直るとのことで、DIYで修理した。
そして、まったく同じ症状ではないが、今度は製氷室が凍りつき
引き出しが開かないという現象がおきた。
今回はエラーコードは表示されない。
しかし、この症状はなかなかこの冷蔵庫ではヒットせず
何とか探しだした情報によると、給水パイプのヒーターが
故障し、霜が凍り付いて中が詰まって周りから水が溢れ出し
凍りつくのだという。
そのサイトの情報をもとに、またパーツを取り寄せる。

さて、さっそく作業開始。
今回は写真を撮りながらです。
一度バラしたことがあるのでスムーズにできます。
まず野菜室を外す。

ふむふむ、なるほど。
たしかに水がオーバーフローして凍りついたようだ。
やはりヒーターの故障が濃厚である。

冷蔵室から氷温室の底(野菜室の天井)を外さなければならないが
これがなかなか厄介。

まず手前からマイナスドライバーで上へ外す。

するとビスが出てくるのでこれを外す。

そしてファンも外す。

すると野菜室側から天井を外すことができる。
・・・・。
しかし、部品が合わない!?!?
どうやら購入した部品は違う型番の冷蔵庫用だったらしい。
「製氷室は凍って引き出しが開かない」ことばかり気にして
検索していたものだから、違う冷蔵庫用の情報だったことに
気付かなかった。。。
これはしたり。
頭にきたので、その足で電気屋に行き
冷蔵庫を即決で買いました。
くやしいから間違えて買った部品代分価格交渉して
安く買えました。
今度のはRS4200Eです。

女房は大野君が来た、と喜んでました。
私は「???」でしたが
これの事だったんですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
やっぱり新しいものはいいですね。
冷蔵庫貧乏になってしまいましたが・・・。
でも10年+騙して2年動いてくれたので古い冷蔵庫には感謝です。
電化製品としては大往生でしょう。
今度はエアコンの番だな
[0回]
PR