いよいよ富士登山の時期が来ました。
そして本日は静岡県側の山開き。
いつもは富士宮口ですが、今年はどうしようかなと考え、
山梨側が人数制限をするから富士宮はきっと混むだろう、
そして唯一マイカー規制のないのが御殿場口だけ、ということで御殿場口にしました。
初めてのルートなのでいろいろ下調べ。
・全ルートの中で一番低いところからスタート
・登山者が少ないので歩きやすいが、山小屋も少なくトイレに注意
・登りの平均タイムは7時間~8時間
・足場がザレで非常に不安定
・上級者向き
ということがわかりました。
一応ストリートビューで予習しますが、え?これで上級なの?
確かに景色の変化が少なくて飽きそうですが楽勝ジャン!!!!
ということで、本日7月10日を迎えました。
駐車場はガラガラです。
登山口手前で、ケイケイデイで予約したQRコードを見せ、協力金を払います。
協力金の箱にはまだ何も入っていなかったので、山開き登山第1号だったかも!?!?


では登山開始です。頂上まで10.5kmです。富士宮口は約5kmですから
倍の距離を歩くのですね。一応新5合目ですが、富士宮口を基準にすると2合目くらいの
標高だそうです。
ひゃ~、宝永山があんなに高いところにある・・・気が遠くなる
しかし、、、足場が、、、悪くて、、、足が沈む。
先に進まない。。。踏ん張れないので余計な体力を使う。
ひえ~~~、まだ2000m・・・富士宮口5合目にも到達していない
足がずぼずぼ沈み、一向に先に進めません。
ここでSpO2は80を切り、脈が120を超えました。
登山開始から4時間経過、まだ最初の山小屋半蔵坊にすらたどり付けていません。
4時間といえばいつもなら9合目くらいまで登っているタイムです。
これ以上行こうと思えば行けますが帰りの体力を残せるか不安だったので残念ながらリタイヤします。

登る際に声をかけてくれた係りのお姉さんに「どこまで行って来た?」と聞かれ
恥ずかしながらリタイヤしたと答えると、戻る勇気があって立派だと褒められました。
たしかにここは上級者コースです。人が少ないはずです。
登山中、富士登山駅伝の練習でしょうか、すごい勢いで走っている選手を何人も見ました。
なにしろ足が沈んで踏ん張れないのが一番の敗因でしょう。
こんなコース楽勝ジャン!と言ったことをお詫びします。まったく歯が立ちませんでした。
自衛隊並みの体力のない方は無理をせず、動けなくなる前に引き返しましょう。
頂いたパンフレットによると御殿場口はハイキングコースもあるようで、こちらを楽しむのもいいかもしれませんね。
[0回]
PR