地図を見ていたら、なんだか面白そうな道を発見。
それは山梨県道37号線、南アルプス公園線だ。
しかし、奈良田から向かい開運隧道から先はマイカー規制で
進めない。規制が終われば冬季閉鎖となり、結局は
通ることができない。
冬季閉鎖期間以外は路線バス・タクシー・緊急車・許可車だけ
通行可能との事。自転車もダメらしいが、徒歩ならOK。
それなら奈良田からバスで上まで行き、歩いて戻ってこようと
思い、決行した。
ここは奈良田駐車場。
平日は1日2本しか出ない。
朝の8時7分に間に合わせるために、バイクで家を午前4時に出発。
7時30分に到着しました。
土日やシーズン中は満車になるらしいですが、別にどうってことない
平日なので、ガラガラでした。
目的地はあるき沢橋。
どうやってお金を払うんだろう?と心配していると
バスが来ました。普通の路線バスです。
でも、車掌さんも乗っているツーメンバスでした。

あるき沢橋までは720円、そして利用者協力金として
100円徴収されます。
これが乗車券。金額のところに鋏が入っています。
バスで揺られること約40分。
あるき沢橋バス停に到着。とても静かで心が洗われます。
現在時刻8:44



ここから開運隧道まで約13キロ。
目標時間は4時間以内の到着で、歩き始めます。

富士山と違い舗装された林道ですのでとても歩きやすいです。
現在時刻8時53分
南アルプストレッキングは始まったばかりです。
開運隧道まであと12km。
つづく。
[0回]
PR