このあたりからトンネルが続きます。
赤垂(あかだれ)隧道
214m電灯なし
吊尾根(つりおね)隧道
今度は長いぞ。
延長537m。電灯はありません。持参した
eBayで購入した9LED懐中電灯($1)が、思いのほか
明るかったのでとても役に立ちました。
漆黒の闇で使ったことがなかったので、改めて感動。
遙か彼方に出口の光が。
野呂川(のろかわ)第二隧道
延長162mですが、カーブしているので出口が見えません。
そして続いて野呂川第一隧道、263m
野呂川発電所が見えます。
ありゃ~、先端から4つくらい食べた焼き鳥の串みたい
くの字にぶっ倒れちまった♪(by長渕剛)
ん??
ありゃりゃ、小屋がぐしゃりと。落石か?
って、そこはバス停かいっ!
ここでバス待ちたくないな・・・。
橋の上から川を見ると廃車が
バス停から先は早川町です。
ということは、今まで歩いてきたところは・・・
南アルプス市でした。知らずに長野県から山梨県まで
歩いてきたようです。
ちげーよ!どっちも山梨県だよ!
私は地理は苦手です。そのくせアッチャコッチャ行きますが。

現在時刻9時30分
まだまだ余裕です。
気温は低めですが、歩いたのでちょうど良いです。
でもここで上着を脱いだら一気に冷えて風邪ひきそう。
開運隧道まであと10km。
つづく。
[0回]
PR