趣味の富士登山。
しかし、シーズン中は大混雑して、のんびり登りたい自分にとって避けたいシーズンでもあります。
従って、だいたいいつも9月上旬に登るのですが、表富士は大概山小屋の営業が終了しています。
つまり食事もできなければトイレも使えない。必然的に遅くまで営業している吉田口となります。
しかし今回、仕事の休みの関係で9月は厳しかったため、山開き直後の表富士からの登山を決行しました。こちら側からは10年ぶりですがマイカー規制中は初めてです。
水ケ塚駐車場に1000円払って駐車します。1日1000円ではなく「1回1000円」です。ちなみにトイレを使いたい、など1時間以内なら無料です。
ここからシャトルバスに乗り換えですが、始発が朝6時、5合目からの最終が18時で、時間外はシャトルタクシー(約5000円弱)です。
往復切符なら2000円ですが、帰りが最終に間に合うか分からないので、割高ですが片道切符を買います(1170円)
そこで検温と体調チェックがあります。問題なければこのリストバンドをもらいます。

そこで協力金1000円を払います(多分任意)
バスで揺られること約30分、5合目に到着です。
少し気圧に体を慣らして登山開始です。ちなみに例の火事により、売店などはありません。
いやぁ、バスで来た人たち以外は誰もいませんし、それぞれが歩行ペースが違うので、ほぼ貸切状態。






時々雨が降ってきましたが、撥水のウインドブレーカーで凌げる程度です。

いつも吉田ルートなので新鮮です。





まだ雪が残っています。


写真を取り忘れましたが、この時点でSpO2を測定したら76、心拍120でした。
意識は大丈夫です。




ばんざーい!頂上到着です!
とは言うものの、数名しかいません。閑散としています。
山小屋も営業しているのかどうか分かりません。
ここでラーメン食べようかと思っていましたが、途中の休憩ごとにミニアンドーナツを食べたせいであまりお腹がすいていません。
ここまで、ほぼ平均タイム(5時間程度)でした。




ここで御朱印を頂きました。2種類あり、各1000円です。

帰りは急に悪天候となり、写真どころではありませんでした。
さすがにレインコートが無いときつかったです。
だって雷雨ですよ、近くで雷が鳴ってきました・・・コワコワ。
おまけに雹が降ってきました。これがまた痛いの何のって・・・
静岡ローカルCMみたいでした。
気のせいか、それとも久しぶりで忘れていただけなのか、登山道が少し変わっていた気がします。
[0回]