知人より、軽二輪(126cc~250ccクラスのオートバイ)を譲っていただけるとのことで、業者を介さず自分たちだけで何とかしようと思いました。
今回のケースは、
他県で既に廃車し、ナンバーが無い状態から、静岡県で登録してナンバーを取得するというものです。名義も変われば管轄も変わる、というものです。
ただし諸元に変更はありません。
さて、当然シロウトの私には右も左も分からない。
まずは情報収集からはじめます。
これが困ったことに、のっけからつまづきました。
ネットには同じ管轄内での名義変更や、廃車しないまま県をまたいで登録する、というのは結構ヒットしますが、私らのケースにドンピシャがありません。
あったかと思えば、用意する書類が紹介しているサイトによって違うので、何が何だか分かりません。
おまけに陸運局に聞こうと電話するも、混み合っていて全くつながらず。
とにかくネットで探し回り、さまざまな情報を総合してようやく答えが分かりました。
まず管轄。
陸運局というサイトと、軽自動車協会というサイトがありますが、県によって違うそうです。
静岡は陸運局です。
そして書類関係は、2019年7月から、いろいろ変更があったそうです。
そのため、ネットの情報がいろいろあり混乱したということです。
では本題に・・・
(画像はクリックすると拡大します)
旧所有者が用意するもの①軽自動車届出済証返納証明書(廃車してナンバーを返納するともらえます)
②譲渡証明書(
ここからダウンロードできます)
※譲渡証明書の記入見本は
こちらをクリック③自賠責証明書(期間が残っていれば)
④軽自動車税種別割納税証明書(毎年5月に払うアレ)
新所有者が用意するもの①軽二輪OCRシート1号様式(
ここからダウンロードできます)
※インクジェットで出力したものは不可、レーザープリンタで出力。
我が家にレーザーはないのでコンビニプリント(20円)で出力しました。
あらかじめ家で記入。押印していくと楽です。
住所コードはこちら
②住民票
③自賠責証券(コンビニなどでナンバー無し(車台番号だけ)で加入できます)
④手数料納付書(陸事窓口でもらう)
※記載台に記入見本があります
⑤軽自動車税(種別割)申告書(報告書)(陸事窓口でもらう)
※記載台に記入見本があります
さあ、書類も用意できたことだし、陸事に行きますか。
平成の1ケタの頃は8ナンバー車に乗っていたので何回か車検で来たことがありますが
平成13年に車を乗り換えたため、ここに来るのも20年ぶりくらいになります。
まず、旧所有者からもらった書類と、自分で用意できる書類一式を窓口に出します。
すると、足りない書類と、記入する部分を言われるので、記載台でそれらを記入し
再び提出します。
ここまで料金はかかりません。
一応重量税分の現金を用意しておいたのですが、それも請求されませんでした。
待たされること15分ほどで名前が呼ばれ、軽自動車届出済証(車検証のようなもの)が発行され、自賠責証明書および納税証明書を返してくれます。
その後にナンバープレートを買うように言われるので、530円払って受け取り、めでたく終了。
留めるネジもセットになっていました。
今回は家で書けるところをすべて書いた状態で提出。不備も無くよかったです。
最初に書類を提出してからナンバーをもらうまで、所要時間は30~40分でした。
さっそくバイク保険にも加入。ファミリーバイク特約が使えないのが残念!
あとはバイクを受け取り取り付けて乗るだけです。
うわ~楽しみ!!
[0回]