忍者ブログ

Hei-bonの中に見つける小さな幸せ

学生時代のアクティブな生活とは違う平々凡々な毎日でも、 たとえ小さくとも思わず顔がほころんでしまう「幸せ」は必ずある

03/24

Tue

2015

300円でエアコン復活!



去年の夏。

気付けば、セドのエアコンの効きが悪くなっていた。
いや、もしかして、冷房が追いつかないほどの暑さだったのかもしれない。

時はながれ、今は3月。
そういえば、職場にマニホールドゲージがあったな、と思い出した。
そうだ、ダメモトでやってみるか。

ということで、エアコンガスを購入。


上司に細かく教わりながら、ガスチャージ。
どうやら相当ガスは減っていたようで、1本では足りないようでしたが
とりあえず最低限ギリギリのところまでは圧が上がり、ガンガンに冷えたので
追加で購入して、またいずれ作業をしようと思います。

1本300円ほどで購入したのですが、いやあ、こんなにも即効性があるなんて!
もっと早く思い出していれば。。。






拍手[0回]

PR

03/12

Thu

2015

Suicaは忘れた頃にやってくる?



ニュースでも話題になった東京駅100周年記念Suicaですが
ネットで応募したところ、どうやらすぐには来ないらしいです。

ま、実用Suicaは持っているし、コレクション目当てなので
気長に待ちます。









拍手[0回]

02/28

Sat

2015

念願の2DINデッキを付けました! その2



先日取り付けた2DINデッキですが、今まで付けていた中華デッキではセドリック純正クラスターリッドCの大きさが合わず加工していたため、周りがスカスカになってしまいました。



何か目隠しをと考えたところ、100均にいいものがありました。

それは、レバー式Zファイル。

ま、これでなくてもよかったのですが、ある程度やわらかい素材で真っ黒のもの、といったら
これ以外は思い当たりませんでした。





で、早速加工して取り付け。
例によって、行き当たりばったりの作業に付き、若干寸法が大きかったようですが
今回は面倒なのでこのまま。



きっとずっとこのままなんだろうな。。。

一応市販品でこのような物もありますが、ピッタリ付くかは
不明ですのでやめておきました。




拍手[0回]

02/23

Mon

2015

念願の2DINデッキを付けました!



とうとう1DINのインダッシュDVDデッキが壊れました。
いよいよ2DINを付ける時が来ました。

購入したものはEONONのD2107Jですが、これがまた酷い!
記録した動画などは再生できず、できても音が出なかったり
フリーズしまくりと、散々でした。
すぐに購入店に連絡して全額返金に至ったわけですが
このメーカーの物はトラブルが多いようです。

で、格安の2DINが無いかなと探したところ


これがありました。
あとから知ったのですが、前者の新宝宝デジタル社と、今回の
株式会社京涛というのが中華DVDでメジャーなんだそうです。



作業ももう手馴れたものです。
いつも会社には始業1時間前に到着するので
30分1本勝負で始業開始までに取り付け作業開始!

なんとか付いたのですが、映像が出ない。
まずいぞ・・・

そんなこんなで時間切れ。
続きは昼休みに作業。

原因は何のことは無い、ネジの締め付けが甘くパーキングブレーキコードが
抜けていました・・・。ナサケナヤ。



ここの製品はCPRMの地デジDVDも再生できます。
そしてブルートュースで携帯のハンズフリーもできてとても便利。
この値段で大満足です。1年持てばいいのですが。
もし壊れたら日本製にしたいと思います。
難点は外部入力はできないこと。これさえできれば最高だったのに・・・

拍手[0回]

02/07

Sat

2015

メーターのバルブを交換


セドリックのトリップメーターのバックライトが切れました。
オドは約17万キロ。もう13年乗っています。

 

日産でパーツを注文、純正部品で約400円です。


ASSYですが、どうやらT6.5の12V3Wウェッジ球を買ってくれば良かったようです。



4箇所のビスを外してメーターを抜きます。



その中にある赤丸で示した青い部品を交換して完了




1箇所切れれば他のも寿命なのでそろそろと考えますが、手順がわかったので
今度切れたらまとめて全部変えようと思います。




拍手[0回]

01/21

Wed

2015

久しぶりに110番通報した



会社からの帰り道、バイパスの車線上に落下物が!
ライトの照射範囲は限られているので
発見が直前でしたが、すっ飛ばかしてなかったので
ぶつかることはありませんでした。

すぐに道の駅に入り110番通報しました。

ドラレコの映像はこちら。
例によって、日付はエンジンを切るとリセットされてしまうので
こんなんです・・・



何だったんだろう??
ビニールシートかな??
それくらいなら踏んだところで大した被害はなさそうですが
スピードが出ていたらどうかな?

コワイコワイ・・・。



パナソニック パワー110番ブザー BH-2...

パナソニック パワー110番ブザー BH-2...
価格:1,059円(税込、送料別)









拍手[0回]

01/19

Mon

2015

スガキヤラーメン



東海人ならおなじみのラーメン。
自分も、近所にダイエーがあったころ、フードコートにあったスガキヤに
よく行ったものだ。

また名古屋に遊びに行ったときも必ずといっていいほど食べた。

決まってラーメンと食後のソフトクリーム。

チェーン店のような平べったい味ではないが、
おばあちゃんが一人で切り盛りしてる大衆食堂のような
味でもない。
なんとも表現に難しいが、特別うまいわけでもないが、なにかこうホッとするような
安心できる味である。

あれから20年、すっかりご無沙汰になりスガキヤラーメンの存在自体も
記憶からなくなっていた今日この頃、ふとネットをの情報で


スガキヤSプレミアムラーメン期間限定で発売とのこと。

なんだそりゃ!?
紹介ページによると
スープ、メンマ、肉の味付けにとことんこだわったそうで、これは
行くしかない!ということで調べてみたところ、意外にも2~3年前に近所に
店ができていたようです!

なるほど!見た目も豪華・・・かな??
ちょっとイメージが。ネットで見ると、背景が黒なので
豪華に見えるのですが、普通にフードコートで見ると
そうでもありません。

でも普通のラーメンに比べたら、やはり豪華です。
特に厚い肉が3枚でペラペラのハムみたいなのに
比べたらインパクトがあります。









肝心の味ですが、普通のラーメンの味を忘れてしまっているので
比較はできません。

しかし、しっかりと味付けされた極上の厚切り肉と
とんこつなのにあっさりとしたスープそれぞれがスガキヤブランドを
主張し、どっちの味方に付いたらいいかわからない麺、そして
すべてを丸く収めようとしている卵がどんぶりの中で
いい関係を作っていることは確かです。

重要なことは、スガキヤラーメンは「チャーシュー」ではありません。
「肉」なのです。それが証拠にメニューにはチャーシューメンという
表記ではなく、肉ラーメン。

ぜひこの値段でチャーシューを乗せてもらえると・・・なんて
贅沢は言えません。

ひとつ残念なところは、量が少ないというところでしょうか。

これが第1弾ということで、第2弾、3弾が楽しみです。









拍手[0回]

01/11

Sun

2015

繁忙期突入前に・・・


年も明けて、職場はますます忙しくなります。
日の出前に出勤し、日付が変わる少し前に帰宅の繰り返し生活が
始まります。

そのまえに、子供といろいろ遊びに行きました。

これは静岡市の青葉イベント広場で開催されていたスケートリンクです。
本物の氷ではありませんが、雰囲気は味わえます。
自分もン十年ぶりに滑りましたが、まんざらでもありませんでしたemoji
そういえば狐ケ崎ヤングランドにはよく行きましたが、もうありません。
寂しい限りです・・・。


そして翌日は高速バスに乗って東京へ。
1月5日、世間は仕事始めでしたが、自分は6日から、子供も6日から
学校だったのです。

東京駅を出たところの横断歩道で信号待ちをしていると、前に立っていた
サラリーマンがフジテレビの取材を受けていました。
きっと新年最初の出勤の感想か何かだと思いますが、われわれは
ちょうどその後ろに立っていたので、テレビに映ったかな?
なんて思いましたが、帰宅後にニュースを見るも、全然でした。
本家フジテレビのニュースでは放送したのかも!?

で、行き先は得意の板橋コン太村。
入場料200円制になっていました。
娘と1000円ずつで、無くなったら終わり、と決めていましたが
結構な時間(2時間くらい)遊べました。




そのあとは浅草へ。
今回も提灯の近くには行けませんでした。
前回は日曜日だったから混んでいても仕方ないかなって思っていましたが
平日の昼間でもこんなにすごい人とは思っていませんでした。
世界的に有名な観光地を甘く見ていました。。。

それにしても、相変わらず地下鉄の乗りかえで歩く距離が
半端ではありません。



あっというまに正月休みは終わってしまいました。

いまさらですが、今年もよろしくお願いいたします。






拍手[0回]

12/31

Wed

2014




とりあえず今までバイクで出かけたところを地図にしてみたら
結構出かけてるのね(って、他人事に言ってますが・・・^^;)




まだまだ行くぞ~!!




拍手[0回]

12/25

Thu

2014

運転免許の更新



深視力が怪しかったものの、見事にクリアしました。

とりあえず5年間は眼鏡条件なしでよかったです。

ほっ。。。

拍手[0回]

12/22

Mon

2014

気付けばガソリンは安くなっていた




ということです。
半年前はレギュラーは、まいどプラスの
割引後でも162円だった気がします。

エンプティーランプが点灯して給油すると
約65リットル入るので約1800円安くなった!?

でも100円を割ることはないだろうな・・・。





拍手[0回]

12/16

Tue

2014

となりのシムラ



最近のNHKは面白い番組をやる。

今日は「となりのシムラ」というのを見ましたが
志村けんおなじみのギャグは封印し、変装やかぶりものは
黒髪のカツラを除いて一切なし。

爆笑系の笑いではなく、あるある系の笑いや
ほのぼのストーリーで、これが単発番組かと思うと
とても残念です。

続編やらないかな~

拍手[0回]

12/15

Mon

2014

人生山あり谷あり


久しぶりに人生ゲームがやりたくなり、娘も算数の勉強になるので
トイザラスに行ってきました。

最近はいろいろな種類のテーマがあるんですね。

で、どれにしたのかというと、携帯用ポケット人生ゲームです。
なにしろ我が家は収納が少ないので大きなものはダメなのです。



お金は切手シートみたいに1枚の紙にミシン目が入った状態で
入っています。最初はこれを切り離す作業をしなければなりません。

それにしてもこまかい・・・。
おまけに、切り離した時に、こまかい紙の屑がバラバラと舞います。

そしてルーレットはこれ。

ちっちぇぇ~~~!!!


しかも6までしかないし。。。
ゲーム中は、鼻息でお札が舞ってしまいます。
とりあえず1プレイ終わりましたが疲れました。
しかも成績は酷いもんです。かろうじてマイナスは免れた感じ。

なんだかモヤモヤしてすっきりしません。

こうなったら大きい人生ゲームをやるしかない!

ということで、実家に行って
「初代人生ゲーム」を持ってきました。

ウン十年前のものです。
これだけは捨てられず、ずっと実家に置いたままでした。


っていうか、それならわざわざ買わなくとも、これをもってくれば
よかったジャン、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
本当はそうなのですが、20年以上押入れに入れっぱなしだったので
ホコリがすごそうだと思って躊躇していたんです。

古いですが、まだまだ遊べます!
大判の株券や保険証券も懐かしいです。




お札も大きくて扱いやすい!
そうそう、小学生だった当時、やたらバブリーで
10万ドル紙幣では間に合わず「100万ドル紙幣」作りました。




そして、第2回戦をプレイ。
しかし、またしても娘に負けてしまったのです。
今回は約束手形のお世話にもなり、ゲームでも現実でも
金持ちにはなれないなぁとつくづく思いました。

選挙もおわりましたが、政治家の先生たちには、ぜひ
贅沢とは言いませんので、毎月ちゃんと貯金ができるくらいの生活が
できる世の中にしてもらいたいものです。












拍手[0回]

12/03

Wed

2014

これって、妖怪のせい?


先日、クリスマスプレゼントを見に夫婦でトイザラスに行ってきました。

んまー、右も左も妖怪ウォッチ。
まったく商魂逞しく、感心するばかりです。
なぜこんなに妖怪ウォッチグッズばかり!?
これって、もしかして妖怪の仕業!?って感じです。

で、品薄と言われている「妖怪ウォッチ」がいくつかありました。
でも女房が言うには零式だの本家だのいろいろ種類があるようで
自分にはチンプンカンプントロリンボです。

でもよく考えれば、自分が小学生の頃はファミコンブームで
他社が様々な家庭用ゲーム機を発売していた時期でもありました。
それらの違いを一生懸命親に説明するのですが理解してもらえず
チェっと思っていましたが、すっかり逆の立場になってしまいました(笑)

でもジバニャンならキャラとしてかわいいからグッズは欲しいです。

【楽天限定10%OFF】【妖怪ウォッチ】耳あて

【楽天限定10%OFF】【妖怪ウォッチ】耳あて
価格:1,438円(税込、送料別)







拍手[0回]

11/29

Sat

2014

明治村行ってきました


久しぶりの家族旅行に行ってきました。
下の子が産まれてからは初めてなので本当に久しぶりです。

行き先は予てより行きたかった愛知県の明治村。
前回の家族旅行も愛知だったなあ・・・。
なぜか愛知が好きなんです。
そして名鉄が好きなんです。
学生時代は無意味に豊橋からパノラマスーパーに乗って名古屋に行ってました。
特に展望席が好きでしたが今もはしっているのだろうか??
あれから20年過ぎてるので運行状況とかわかりませんが。。。

ということで、名鉄関連施設の明治村です。
あとはレトロが好きなので。

以前に夫婦二人で来たときは食を中心に、1箇所ずつじっくりだったので
すべてまわることができませんでしたが、今回は子供中心で
バイキング料理のように「少しずつたくさん」形式で行動です。

最初は蒸気機関車。これは初めてで、連結するところも
見ることができました。

 









汐留バーで生チョコと電気ブランを頂きます。
子供たちにはアイスクリームを。
いやあ、昼間っから飲めるなんて贅沢!


そしてゲームコーナーが。小学3年生以下は特別な
的が用意されています。





特別イベントでプロジェクションマッピングをやっていました。
音楽が流れ始めてから見に行きましたら、えらい人が多くて
全然見えませんでした。
あとから来た嫁と下の子はエンドロールしか見られなかったとのこと。

とても残念でした・・・


と思っていたら、何回も繰り返しやるんですね。
あせることありませんでした。


その時の動画ですが、ネタバレになるのでほんの一部分のみです。



いやあ、開園から閉園までいましたが、全然時間が足りませんでした。
もう少し近ければ年間パスを買いたいところでしたが・・・残念です。

  



拍手[0回]

11/18

Tue

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  最終回



ひたすら林道を歩いて、いよいよあと1キロのところまで戻りました。












さあ来ました、開運隧道です。
お腹もすきました。



開運と名の付く縁起の良さそうなトンネルの前で
おにぎりを頂きます。




さあ食べ終わってラストスパート。
ここでも懐中電動であちこち照らしながら進みます。



奈良田側のゲートです。
警備員さんがいます。


警備員さんに「東電の人?」って言われてしまいました。
探索の格好で懐中電灯で照らしながら歩いていたものだから
なにか調査をしているとでも思ったのでしょう。


「ここで拝む人っていますか?」
と警備員さんに尋ねましたが
「そんな人見たこと無いね~、なんで?」と。

なので
「トンネルの名前に『開運』とあるから」と言ったら

「カイウンタイドウ・・・?ふ~ん」と、隧道を「たいどう」と
読むところをみると、本当に警備のためだけに来てるんだな
と思いました。




こちらは発電所側のトンネルです。許可をもらって入りました。
ついでに発電所の見学もしてきました。




許可を取ってバイクをここまで持ってきました。
トンネル2つとスリーショット


縁起がよさそうなので開運隧道前で1枚。




発電所トンネルから入口。

 


概ね10キロのトレッキングは終了です。
約3時間くらい、いい運動です。

この近辺には温泉があるので、このあと温まるのもいいでしょう。
これについてはリサーチ不足でした。
次回は温泉も楽しみたいと思います。



拍手[0回]

11/13

Thu

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その8


このあたりはトンネルではなく、ロックシェッドが続きます。



こちらはちょっと変わったロックシェッド



支えているのはコンクリート柱ではなく、どっ太い鉄骨です。
円柱でアーチ型、もちろんちゃんと強度計算して作ってあるはずだから
強度は十分だと思いますが、何となく心配でコワイ。


さささっと抜けちゃいましょ。


隧道が見えますが、名無しです。どこかにあったのかなぁ??












現在時刻11時23分

開運隧道まであと3.0km。

そろそろおなかが空いてきました。
どこで食べようかな・・・。


つづく。




拍手[0回]

11/09

Sun

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その7


相変わらず同じような景色が続きます。






途中で分岐道を発見!
行ってみたかったのですが、このあとまだ行くところがあり
時間がなかったのと、天気が怪しかったので今回はパス。





ここはカッパ滝なので・・・


河童隧道となっているようである。
隧道というより、ロックシェッドという感じである。











残り5キロ→4キロ区間は何もなかったので写真はこれだけです。




現在時刻11時10分

開運隧道まであと4.0km。

つづく。






拍手[0回]

11/07

Fri

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その6



きっとここは紅葉がきれいに望める場所と思われます。
しかし、時期が少し早く、見ることはできません。


しかし、もう少し遅いと冬季閉鎖されて、ここへ路線バスで
すら入ることはできなくなります。

もっとも、ゴニョゴニョして入る方々もいらっしゃるようですが。
自分にはそんな気力はありません。





辛うじて色付いている感じ。


おや?忘れ物?


ってことはありませんね。固定されています。
保守用だと思いますが、中途半端な掛けかた。




現在時刻10時46分


開運隧道まであと6.0km。

つづく。






拍手[0回]

11/03

Mon

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その5


石碑がありますが、読めませんでした。


ちょっと天気が怪しくなってきましたが、まだ大丈夫です。
一応予報では夕方から小雨。




鮎差(あゆさし)隧道 50m








現在時刻10時33分

大体1キロ15分くらいのペースです。

開運隧道まであと7.0km。

つづく。







拍手[0回]

10/29

Wed

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その4



んにゃ?これは何だ?




正面から。光センサーっぽい。


よく見れば何個かある。


高嶺(たかね)隧道 120m











いろいろ考え事をしています。


誰にも邪魔されず、考え事をするにはちょうどいい。





現在時刻10時20分


開運隧道まであと8.0km。

つづく。







拍手[0回]

10/27

Mon

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その3




少し進むと、この林道には似合わない新しいトンネルが姿を現す。



新鷲住トンネル926m


左側に旧道があります。「新」トンネルということは
旧もあるはず。見に行きます。


一応ありましたが残念ながら、石段のような物で
閉ざされていました。


1キロ弱のトンネルを進みます。照明があるので良く見えますが
趣はありません。


あれ?920m+120m=1040m??
このトンネルは925mのはずでは??
数字のマジック???






現在時刻10時8分


開運隧道まであと8.8km。

つづく。








拍手[0回]

10/25

Sat

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その2



このあたりからトンネルが続きます。




赤垂(あかだれ)隧道


214m電灯なし





吊尾根(つりおね)隧道


今度は長いぞ。
延長537m。電灯はありません。持参した
eBayで購入した9LED懐中電灯($1)が、思いのほか
明るかったのでとても役に立ちました。

漆黒の闇で使ったことがなかったので、改めて感動。
遙か彼方に出口の光が。











野呂川(のろかわ)第二隧道


延長162mですが、カーブしているので出口が見えません。



そして続いて野呂川第一隧道、263m





野呂川発電所が見えます。


ありゃ~、先端から4つくらい食べた焼き鳥の串みたい





くの字にぶっ倒れちまった♪(by長渕剛)


ん??


ありゃりゃ、小屋がぐしゃりと。落石か?


って、そこはバス停かいっ!
ここでバス待ちたくないな・・・。


橋の上から川を見ると廃車が


バス停から先は早川町です。
ということは、今まで歩いてきたところは・・・


南アルプス市でした。知らずに長野県から山梨県まで
歩いてきたようです。

ちげーよ!どっちも山梨県だよ!
私は地理は苦手です。そのくせアッチャコッチャ行きますが。









現在時刻9時30分
まだまだ余裕です。
気温は低めですが、歩いたのでちょうど良いです。
でもここで上着を脱いだら一気に冷えて風邪ひきそう。


開運隧道まであと10km。

つづく。








拍手[0回]

10/23

Thu

2014

山梨県道r37南アルプス公園線     あるき沢橋から開運隧道まで歩いた  その1


地図を見ていたら、なんだか面白そうな道を発見。
それは山梨県道37号線、南アルプス公園線だ。
しかし、奈良田から向かい開運隧道から先はマイカー規制で
進めない。規制が終われば冬季閉鎖となり、結局は
通ることができない。

冬季閉鎖期間以外は路線バス・タクシー・緊急車・許可車だけ
通行可能との事。自転車もダメらしいが、徒歩ならOK。

それなら奈良田からバスで上まで行き、歩いて戻ってこようと
思い、決行した。


ここは奈良田駐車場。
平日は1日2本しか出ない。
朝の8時7分に間に合わせるために、バイクで家を午前4時に出発。
7時30分に到着しました。

土日やシーズン中は満車になるらしいですが、別にどうってことない
平日なので、ガラガラでした。


目的地はあるき沢橋。
どうやってお金を払うんだろう?と心配していると
バスが来ました。普通の路線バスです。
でも、車掌さんも乗っているツーメンバスでした。
 

あるき沢橋までは720円、そして利用者協力金として
100円徴収されます。
これが乗車券。金額のところに鋏が入っています。




バスで揺られること約40分。
あるき沢橋バス停に到着。とても静かで心が洗われます。

現在時刻8:44










ここから開運隧道まで約13キロ。
目標時間は4時間以内の到着で、歩き始めます。





富士山と違い舗装された林道ですのでとても歩きやすいです。

現在時刻8時53分



南アルプストレッキングは始まったばかりです。

開運隧道まであと12km。

つづく。


拍手[0回]

10/17

Fri

2014



今までのスタンドはチェーンがスプリングに干渉するので
右バネタイプを注文したら、実は左右両方あるとのことで
指定をしなければならなかったのですが、指定していなかったため
業者が勝手に左バネを送ってきた。

また干渉したらどうしようかと思いましたが、大丈夫でした。

今度はリアタイヤが前のものより高く浮くので整備がしやすいです。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
NOBU@Master
性別:
男性
趣味:
土木遺産調査
自己紹介:
一般人には興味の無いようなものに興味がある。

「無用の用」という言葉が好きである。
特に意味は無い。
http://iminashi.soudesune.net

こちらもどうぞ

最新コメント

[10/17 鹿男]
[10/29 NOBU]
[10/28 田中のぶあき]
[09/17 NOBU@Master]
[09/16 田中のぶあき]

オススメ商品


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者カウンター

Copyright © Hei-bonの中に見つける小さな幸せ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]