6月16日はスペースインベーダーの日です。
東京の国立新美術館で企画展があるとのこと、京都の企画展には行くことができませんでしたが
何とか休みが取れたので、行ってきました!
いつも東京へは高速バスで行くのですが時間を有効に使いたいため新幹線で。
せっかくなのでJR東海の「ずらし旅」を利用することに。
私は何も知りませんでしたが、特別編成の列車が来ました。
この枕カバーは持ち帰らないでください、とアナウンスがありました。
そういえば車内チャイムがいつもと違う気がしましたが、これも特別仕様?
では車内の楽しみ、朝からで恐縮ですが頂きます。
ということで、営団・・・ではなく東京メトロに乗り換え乃木坂まで。
この企画展は写真撮影がOKとNGのものがあります。
今はデジタルでどうにでもなりますが、昔はセル画で色を塗るのも大変だったんだなぁ
というのがよくわかる展示です。
普段見ているアニメーションも、1秒に何十枚も絵が必要で、その1つ1つに丁寧に
色を塗ったりするのは気が遠くなる作業で、改めて感謝しなくてはなりません。
こちらは手に取って観察できます。
そういえば写真には撮っていませんでしたが、このおじさん誰?と話題になったセル画が。
私も気になり、昔CSで再放送していたゲームセンターあらしを見直したところ、
ありました。さとるのお父さんがちょんまげ姿になる回でした。

そして動体保存されているアーケードゲームの展示です。
実際にプレイできるのは固定筐体のスペースハリアーとペンゴ、スペースインベーダーです。
※来場者がプレイしていたので筐体は撮影していません
あ~、見ごたえ十分!楽しめました。
さあ帰ろうかな・・・ん????
これは知りませんでした・・・。
事前申込制とありましたが、係の方に聞くとまだ枠があるとのこと、さっそく申しこみました!
現在11時30分、15時開始まで時間があるので、一度東京駅のほうへ戻ります。
ずらし旅で使える「崎陽軒シウマイ」でランチ
シウマイ6種盛り合わせと引き換えます。プラスしてタケノコの煮物、ランチビールを頂きます。
そのあと築地散策。
本願寺は御朱印はないのだそうです。
シウマイだけでは少なかったので何か食べ歩きしようかと思いましたが
観光地価格で目玉が飛び出てしまったのですしざんまいに入り少しにぎりをつまみながら
ビールを頂きます。
一通り回ったところでちょうどいい時間。
美術館へ戻ります。
会場内はイベント開始後は撮影と録音が禁止なので写真はこれだけ。
最初に参加者によるスペースインベーダー体験がありました。
みなさんお知り合いなのでしょうか?楽しそうにしていて、私が入る余地がありませんでした。
大画面を見ながら応援する様子は、まるでゲームセンターあらしの1コマが現実になったようなもので会場大興奮でした。
このあと開発者の西角氏、あらしの作者すがやみつる先生、オニオンソフトのおにたま氏による
トークセッションが始まります。
開発秘話や、すがや先生の住宅ローンの話などとても面白かったです。
すがや先生の話の中で、昔は著作権が曖昧だったが、今はしっかり許諾をとっているから
コピーライト表示に(C)すがやみつる・小学館・TAITOと表示するようになった、とのこと。
さっそく家にある「こんにちは」Pythonを見ると
あ、ホントだ!こんな細かいところまで気づかんかった!

でもこれで堂々とインベーダーのキャラが使えるのなら、一平太のシャツも当時のままに
してほしかったです。


お土産ももらい非常に充実した2時間でした。
まだまだレトロ旅は終わりません。
急いで神田に向かいます。お目当ては「絶滅メディア博物館」ですが、閉館時間まで
1時間を切っていますが、館長さんは嫌な顔せず、快く迎えてくださいました。
こちらの展示物はすべて撮影OK,手に取って触ってもOKです。
懐かしいソノシートがあったので再生してみました。
久しぶりにレコードプレーヤーを使うので、針を落とすときに緊張しました。
本当はもっと長く見ていたかったのですが、閉館時間が迫っていたので仕方なく
退館します・・・。
いよいよ帰る時間が近づいてきたので夕飯をどうしようか探します。
せっかく東京に来たので、こちらならではのものを探しましたが、矢場とんを
見つけてしまったので我慢できず入ります

いやあ久しぶりに充実した1日でした。
今回は情報収集不足でした・・・。今度はしっかり下調べしなきゃ。
[0回]