忍者ブログ

Hei-bonの中に見つける小さな幸せ

学生時代のアクティブな生活とは違う平々凡々な毎日でも、 たとえ小さくとも思わず顔がほころんでしまう「幸せ」は必ずある

08/09

Sat

2025

静岡市の呉服町で開催中の夜店市へ行ってきました


今年も静岡市呉服町の夜店市に行ってきました。

去年はフラッと立ち寄った立ち飲み屋さんの店長が、私の職場の近くにお住まいで話が弾み
その店長さんの店にボトルを入れるくらいお気に入りになったという出来事がありましたが
今年はそういうことはありませんでした。

しかしこのお祭りの雰囲気が好きです。
一杯やりながら楽しんできました。

 





ビールと牛すじを注文すると100円引きです。



頂きます!



味がよく染みていてビールにピッタリ!
  



8月8日~10日の3日間しか開催されていませんが、いろいろなお店が出ていて
見ているだけでも楽しいですよ!

公式サイト

https://gofukucho.or.jp/event/yomiseichi2025/




























































拍手[0回]

PR

06/17

Tue

2025

東京レトロ旅

6月16日はスペースインベーダーの日です。
東京の国立新美術館で企画展があるとのこと、京都の企画展には行くことができませんでしたが
何とか休みが取れたので、行ってきました!

いつも東京へは高速バスで行くのですが時間を有効に使いたいため新幹線で。
せっかくなのでJR東海の「ずらし旅」を利用することに。



私は何も知りませんでしたが、特別編成の列車が来ました。






 この枕カバーは持ち帰らないでください、とアナウンスがありました。
そういえば車内チャイムがいつもと違う気がしましたが、これも特別仕様?


では車内の楽しみ、朝からで恐縮ですが頂きます。


ということで、営団・・・ではなく東京メトロに乗り換え乃木坂まで。



この企画展は写真撮影がOKとNGのものがあります。


今はデジタルでどうにでもなりますが、昔はセル画で色を塗るのも大変だったんだなぁ
というのがよくわかる展示です。

普段見ているアニメーションも、1秒に何十枚も絵が必要で、その1つ1つに丁寧に
色を塗ったりするのは気が遠くなる作業で、改めて感謝しなくてはなりません。

こちらは手に取って観察できます。

そういえば写真には撮っていませんでしたが、このおじさん誰?と話題になったセル画が。
私も気になり、昔CSで再放送していたゲームセンターあらしを見直したところ、
ありました。さとるのお父さんがちょんまげ姿になる回でした。





そして動体保存されているアーケードゲームの展示です。
実際にプレイできるのは固定筐体のスペースハリアーとペンゴ、スペースインベーダーです。
※来場者がプレイしていたので筐体は撮影していません









あ~、見ごたえ十分!楽しめました。
さあ帰ろうかな・・・ん????

これは知りませんでした・・・。
事前申込制とありましたが、係の方に聞くとまだ枠があるとのこと、さっそく申しこみました!



現在11時30分、15時開始まで時間があるので、一度東京駅のほうへ戻ります。
ずらし旅で使える「崎陽軒シウマイ」でランチ
シウマイ6種盛り合わせと引き換えます。プラスしてタケノコの煮物、ランチビールを頂きます。




そのあと築地散策。
本願寺は御朱印はないのだそうです。

シウマイだけでは少なかったので何か食べ歩きしようかと思いましたが
観光地価格で目玉が飛び出てしまったのですしざんまいに入り少しにぎりをつまみながら
ビールを頂きます。



一通り回ったところでちょうどいい時間。
美術館へ戻ります。
会場内はイベント開始後は撮影と録音が禁止なので写真はこれだけ。

最初に参加者によるスペースインベーダー体験がありました。
みなさんお知り合いなのでしょうか?楽しそうにしていて、私が入る余地がありませんでした。
大画面を見ながら応援する様子は、まるでゲームセンターあらしの1コマが現実になったようなもので会場大興奮でした。




このあと開発者の西角氏、あらしの作者すがやみつる先生、オニオンソフトのおにたま氏による
トークセッションが始まります。
開発秘話や、すがや先生の住宅ローンの話などとても面白かったです。
すがや先生の話の中で、昔は著作権が曖昧だったが、今はしっかり許諾をとっているから
コピーライト表示に(C)すがやみつる・小学館・TAITOと表示するようになった、とのこと。

さっそく家にある「こんにちは」Pythonを見ると



あ、ホントだ!こんな細かいところまで気づかんかった!


でもこれで堂々とインベーダーのキャラが使えるのなら、一平太のシャツも当時のままに
してほしかったです。




お土産ももらい非常に充実した2時間でした。


まだまだレトロ旅は終わりません。
急いで神田に向かいます。お目当ては「絶滅メディア博物館」ですが、閉館時間まで
1時間を切っていますが、館長さんは嫌な顔せず、快く迎えてくださいました。












こちらの展示物はすべて撮影OK,手に取って触ってもOKです。
懐かしいソノシートがあったので再生してみました。
久しぶりにレコードプレーヤーを使うので、針を落とすときに緊張しました。



本当はもっと長く見ていたかったのですが、閉館時間が迫っていたので仕方なく
退館します・・・。

いよいよ帰る時間が近づいてきたので夕飯をどうしようか探します。
せっかく東京に来たので、こちらならではのものを探しましたが、矢場とんを
見つけてしまったので我慢できず入りますemoji

いやあ久しぶりに充実した1日でした。
今回は情報収集不足でした・・・。今度はしっかり下調べしなきゃ。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】 ゲームセンターあらし 1〜最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]
価格:26,360円(税込、送料無料) (2025/6/17時点)

楽天で購入















拍手[0回]

06/05

Thu

2025

静岡けいりんに行ってみた

今日は暇なので、静岡けいりんに行ってみることにした。
競艇なら何度も行ったことがあるが、ハッキリ言って競輪はやったことがない。
ルールもわからなければ出走表の見方もわからない。

とりあえず静岡駅から無料のバスが出ていて入場無料ということだけはわかった。
競輪場では1000円しか使わない、というマイルールでいざ出発!

あら~ん、シャトルバスの中はレースファンの方々でいっぱいです。
でも30年程前と比べると、客層は60歳以上ぽくても、アイテムが違う。
昔競艇場行のバスに乗ったときは皆さん予想紙をじっくり研究されていましたが、今日乗車していた方々は3分の2くらいがスマホやタブレットで研究されていました。

私はさっぱりわからないので、到着まで景色を楽しみ、到着しても出走表はもらいませんでした。平日はガラガラなんですね、競艇場も同じ感じでしたからどこも同じなのですね。



別に儲けようなんて考えておらず、当たればラッキー程度に考えているので
オッズの中間値の組み合わせの2連複を購入。

1レースにつき100円購入。1~3レースはハズレです。
ここで売店で串揚げを食べに行きます。



串は1本100円、ビールは缶が400円です。ここのルールで缶のままでは販売できずプラコップに入れてもらうのです。
しめて600円、すでにレースで300円使ったので、あと1レースやったら帰ります。

ということで4レース目はどうかというと・・・



やはりハズレですが別に名残惜しくないので帰宅します。

帰宅後にネットで浜名湖競艇で遊びます。
こちらでは見事14.2倍を的中させたので1420円GET!
結局競輪のぶんとトントンになりました。
暇つぶしにはちょうど良かったです。












拍手[0回]

05/30

Fri

2025

イグニッションコイルとパワトラ予防的交換・・・のはずが


わがSY31も平成13年式なのでもうすぐ四半世紀。
しかし、さすが技術の日産。経年劣化を除けば快調に走ります。

今回は、これが壊れたらどうしようもない(それを言ったらエンジンルーム内は大概そうですが)イグニッションコイルとパワートランジスタを交換することにしました。
まだ壊れているのではなく、予防的交換です。
しかしながら純正品は高いので、ebayにて互換品を調達しました。

左がパワトラで右がIGコイルです。


さあコレを外すのですが、これがまた中途半端な位置にあるので中腰をキープ
せねばならず腰が痛くなります。
さらにエアコンガスのパイプがすぐ近くを通っているので手が入りません。
オマケに例によってコネクタがカチカチにくっついていてなかなか取れません。



ということで何とかユニットを外し、新しいものと交換します。
が、しかしここで問題が。



パワトラのねじ穴が小さくて取り付けられないのだ!


ん~困った。とりあえずeBayに連絡、その後どうなるかはまだわかりませんが
とりあえず車がつかえないと困るのでIGコイルのみ交換。

元通り車両につけて終了。
試運転しましたが、特に違いは感じられませんでした。



















拍手[0回]

05/27

Tue

2025

業スー こ、これは!?!?


業務スーパーで、ん!?!?というものを見つけてしまった。
それはコレ↓



チョイスビスケットのようでそうではない。
いやゆるパチモン!?!?

上がパチモンの原材料、下が本家森永製菓のチョスビスケット。





比べてみます。
若干パチモンが大きいかな?
表面の印刷というか刻印というかデザインも紛らわしさ満載!!!!



厚みはそれほど変わらない。

で、味はというと、本家のほうが柔らかく「サク!」という感じ。
一方パチモンは「ザク!」っと、歯ごたえがある。そして口の中に仄かに蜂蜜の
香りが残ります。

しかし、結論から言うと、ブラインドテイスティングすると見分けがつかないのだ。
基本的には本家チョイスビスで、オサイフ事情が厳しいときはパチモンでもいいかな、と思います。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【5個セット】チョイス【同梱不可】
価格:990円(税込、送料別) (2025/5/27時点)

楽天で購入


























































拍手[0回]

05/01

Thu

2025

DMR-BWT520 延命措置完了!


実家で使っている10年前のブルーレイレコーダーDMR-BWT520。
電源を入れるも、数十秒で電源が落ちます。かといってエラー表示があるわけでもなく
いよいよ寿命で買い替えか、と思いつつ、いろいろ録りだめたものが見られなくなるのは
残念だという親のために、どうにかならないものかといろいろ調べると、どうやら
冷却ファンが怪しいということがなんとなくわかってきた。

残念ながら私の調べる範囲では新品のファンは手に入らず、Yオクの程度のいい中古を探すことに。
何とか1000円で手に入ったので、さっそくオペ開始。



取り外した冷却ファンです、見た目は普通ですが・・・


ということで、換装後のファン。



作業後電源を入れると・・・

おやおや、電源が落ちず調子いいぞ!もしかして直った!?!?!?!?
これでしばらくは使えそうなので、今のうちにDVDなどへ焼いておいてもらいたいものです。
 




























拍手[0回]

04/27

Sun

2025

ロングツーリング行きました!

今回は、静岡→多治見→加茂→瑞浪→中津川→諏訪→韮崎→南アルプス→静岡
という1泊2日ツーリングを計画しました。

午前2時に出発、まず猿投グリーンロードを経由して多治見に向かいます。
午前8時ガストにて腹ごしらえ。


その後、毎年訪問する新羅神社に向かいます。



残念ながら、特別御朱印は翌日受付だったようで、翌日は別の行程により
諦めます。その代わり4月の御朱印を頂きました。
そうしたらなんと、別の特別御朱印も頂きました。
警察も面白いことを考えますなぁ。






そして加茂へ廃キングし、昼食はいつもの瑞浪にある「有明」です。
中津川に向かう途中、瑞櫻山 櫻堂薬師 瑞浪市土岐町櫻堂へ寄ります。



そのあとは中津川でいつもの「くしえもん」にて楽しいお酒タイムです。




いつも工夫を凝らしたメニューで、毎度新しい発見があり飽きません。

翌日は木曽や韮崎でまたまた廃キングemoji途中諏訪湖でランチや神社にてお参りし
帰宅しました。






今回は珍しく天気にも恵まれ、バイクのトラブルも全くなく、非常に満足した
ツーリングとなりました!
























拍手[0回]

03/26

Wed

2025

結成60周年記念 ザ・ドリフターズ展 ~発掘!5人の笑いと秘宝たち~

2024年に結成60周年を迎えた、日本が誇る国民的グループ「ザ・ドリフターズ」。音楽とコントに全力を注いだ5人の、輝かしい"歴史"と"笑い"が詰まった企画展

開催日時
2025年3月26日(水)~2025年4月8日(火)
午前10時→午後7時 
※最終入場は午後6時まで 
※最終日4月8日(火)のみ午後4時まで(最終入場は午後3時)

会場
遠鉄百貨店 本館8階 催会場


どうやらずいぶん前から告知していたらしいが、このイベントを知ったのはつい数日前。
3月26日から始まり、しかも初日のオープニング時は加トちゃんとブーちゃんがスペシャルゲストでいらっしゃるというではないか!
これはもう行くしかない!

・・・まてよ、この日は病院の予約をしていたぞ、どうしよう。。
ダメモトで病院へ予約変更をお願いすると、何とか希望日が空いていたので変えてもらうことに。
予約変更ができたところでチケットが売り切れないうちにコンビニに直行!
無事前売り券が取れましたemoji



きっと当日はすごい行列ができているだろうと、8時を目安に出発するも、大渋滞に巻き込まれ現地に着いたのは9時20分。
百貨店の入口から浜松駅の北口にある郵便ポスト付近まですでに行列ができていました。
途中で建物沿いに並び直すよう係員が誘導し、9時45分くらいに前売り券を持っている人から先行入館開始となりました。

会場まではエスカレーターを使い、10時まで催事場前で待機です。

さあいよいよ10時になりました、列が動き出します。
初日なのでオープニングテーマでも流れるのかなと思っていましたが、それはなく少々寂しかったですemoji

入口では加トちゃんとブーちゃんがお出迎え、名刺を手渡されます。
加トちゃんは立っていましたがブーちゃんは座ってました。
もう高齢なので加トちゃんも座っていればよかったのにと思いました。



頂いた名刺です


会場内は撮影OKの場所と禁止場所があります。






これが本人から型取ったペッの像です




記念撮影ができるので、私もペ!とやりましたemoji




これはアイーンですが、バカ殿様といったら、シュイーンという効果音とともに扇子を落とし
このBCGの跡が黙ってねーぞ!など、ジワジワ笑いがこみあげてくるギャグが印象的です。




あのカラスですね(笑)


ケンちゃんの三味線、かっこよかったです。CMでも演奏してましたね





アンタも好きねん








そして会場出口にタライ落ちがあります。モザ掛けましたが、一応
上から落ちたタライがガン!と当たっている場面なので変顔してますemoji


こちらはお土産のクッキーです。ほかにもいろいろグッズなどあり目移りしてしまいます。
 

ということで、入場料1000円で生のお二方に会え、これだけ楽しめたので病院の予約を変えてまで来た甲斐がありました。
次回も近くで開催の時はぜひ行きたいですし、元気なお二方にも会いたいです。


















拍手[0回]

03/03

Mon

2025

DA52V エブリイバン イグニッションコイルを交換するの巻


走行58,000キロの中古で購入したエブリイバンDA52Vですが、走行距離が7万キロを超えました。
整備記録が何もなかったので前オーナーの手入れ状況が全く分かりません。

とくに不具合が出たわけではありませんが、予防整備のためにイグニッションコイルを
交換することにしました。
最初モータースにいくらくらいかかるか聞いたら1本1万3000円くらいとのこと。
3気筒あるので3本かぁ・・・なかなかいいお値段。

いろいろ調べたところ、社外品なら格安で手に入るようで、意外と簡単に
作業ができるらしいということがわかったのでDIYで交換することにしました。

今回購入したのは純正ではなく社外品の物です。
しかしその中でも一番信頼できそうな業者を選び購入。





社外品3本でも純正1本より安いです。
しっかりした造りです。

アプローチは助手席の下です。8ミリのレンチで4か所のボルトを外し
カバーを外します。


今度は10ミリのレンチにてイグニッションコイルを外し、コネクタを外します。

逆の手順で新品を取り付けます。

外したものですが、そんなに汚れていない?


作業時間は写真撮りながらで15分程度です。
こちらに動画を載せます。










































拍手[0回]

02/16

Sun

2025

DA52V LEDヘッドライトバルブにする、の巻


わがDA52Vは年式的にイエローバルブOKなのですが、セドリックと同じ極黄ではなく
シャイニングイエロー↓.を付けていました。しかし、個人的にはイマイチの黄色でした。



そこでLEDのイエローはどうかな?と思い、車検対応品で一番安いものを購入しました。


定価3000円ちょっとのものです。レビューもそんなに悪くないのでポチしました。

サイズも普通のH4とそんなに変わりません。



基本的にポン付けできますが、ゴムパッキンだけ少々きつくて一苦労しました。



左右比較です。
運転席側がLED。おお、黄色味が強くていいですなぁ!


 
照明が消えているトンネル内で撮影しました。
こちらがロービーム。しっかりカットオフラインが出ているので他者に迷惑をかけません。



んでもって、これがハイビーム



ということで、あとは耐久性ですね。この値段なので1年持てばいいかな、というところですが
はたしてどうなることか・・・





































拍手[0回]

01/27

Mon

2025

山原(やんばら)往復

このところ非常に悩んでいることがあります。それは、物欲が全くないということ。
欲しいものはこれと言って何もなく、買い物に行く気にもならず、かといって
家にいるもの落ち着かない・・・

ということで、ちょっくらちょいと山原まで軽くドライブしてきました。
やはり狭路はケッパコがいいですな!
登り口から数分で、頂上に到着。


電波塔がありますが、アンテナが付いているのかいないのか、シロウトには
目視では判別できません。


とりあえず、かつて電電公社の社員向け通勤用ロープウェイの滑車が見えたので
ヨシとしましょう。


さらに赤い鉄塔のほうへ歩いてみます。


いやはやプハッ!冬ですが草がボーボーで先に進めません。
残念ながらここまで。





ということで、気分転換終了です。
またどこかにぶらりドライブに行こうと思います。






























拍手[0回]

10/23

Wed

2024

あれれ~??


我が家には、マイコン少年のバイブル、すがやみつる先生著の「こんにちはマイコン」がある。
右が、40年前に夢中になって読んでいたオリジナル本、左は復刊本。




ある日、復刊を読んでいて、ん??と思う部分があったので
オリジナルの本を引っ張り出してきた。

すると、やっぱりオリジナル版は合ってるのに復刻版は間違えている。
もしかすると、校正前の原稿で製本したのか?

その部分はこちら。
オリジナル本140と142ぺージ、復刻本は138と140ページです。





わかりましたか?
IF~THENのあとが PRINT A$;”アホ” なので
前ページのサンプルプログラムを実行すると、オリジナル本の結果になり
復刻本のようにはならないのです。

ということで、だからなんだと言われると困りますが、まだ他にも何か
あるかもしれないのでまた探してみます。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】こんにちはマイコン—まんが版 (1982年) (ワンダーライフコミックス)
価格:8,820円(税込、送料別) (2024/10/23時点)

楽天で購入
































拍手[0回]

10/09

Wed

2024

なんだかなぁ・・・の1日でした

今日は休暇、久しぶりにCOCOSでモーニングバイキングへ行こうと早起きをしました。
しかし天候は激しい雨です。車での移動中、視界がよくないのでスピードを控えめに、そして車間距離は多めにとっておりました。
走行中、後ろからゴン!という鈍い音が。後ろと、その後ろの車がハザードをつけながら路肩へ停止しましたので、ああぶつかったんだなと思いました。
その直後、こんどは前の車がその前に車に追突!
やいやい、巻き込まれなくてよかったけど何かいやな気分だな。

そんなこんなでCOCOSに到着。
久しぶりに行ったら配置が変わって料理が取りやすくなっていました。


すっかりお腹は満たされ気分良く帰宅したら、なんとまぁ、敷地内にある雨水のマンホールが劣化で崩れ落ちてるではないか・・・。



仕方がないのでホムセンへマンホールの蓋を買いに行きます。
購入後に車に戻ると・・・ギャーーーーー!エンジンがかからない。バッテリーが上がっちょる。すぐにレスキューを呼んでジャンプスタートしてもらい、ホムセンにて新品のバッテリーを購入。



その場で交換して無事帰宅。


せっかくなので耐圧タイプを購入。

初めて知りましたが、マンホールにも耐用年数があるのですね。我が家も20年なので寿命ということになりますね。



でも人生初のマンホール購入です。
ん?「2トンを越える」?
この場合は「超える」ではないか?まあいいや。

その後にマンホールも直して大変な1日でした。

明日はいいことあるかな・・・

 



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ご当地マンホール ちびまる子ちゃん ミニチュアマンホール
価格:1,800円(税込、送料別) (2024/10/9時点)

楽天で購入













拍手[0回]

09/02

Mon

2024

セドリックセダンY31 エアフロメーター交換の巻


ここ1年くらい、アイドリングが不安定でハンチングが目立っていました。
手間がかからない順にいろいろ試していました。

まずECUリセット・・・変化なし。

次にエアクリ交換・・・変化なし。

スパークプラグ交換・・・変化なし。

AACバルブ清掃&デスビキャップ交換・・・しばらく快調だったがまた症状が出始める

ということで、いよいよエアフロメーターか。
さっそく日産で見積もりをとると・・・
品番22680ー02U00でまだ在庫はあるとのこと。
しかし、純正部品代が7万円+工賃1万4千円+消費税で、タイミングベルトを交換するくらいの金額に。さすがに躊躇してしまいます。

そこでネットにて社外品を探すと激安品から数万円までピンキリ。
もちろん安いのに越したことはありませんが、安すぎても品質が怪しいので
まずは販売店の情報をしっかり見ます。

日本語がおかしかったり、海外からの発送で20日かかる、なんて業者は信用できないので
国内の住所で在庫があり、保証つきの業者で一番安かったところから購入。
6050円でした。

造りはしっかりしています。



ではさっそく。
まずエアクリボックスのカバーを外します。
ついでにECUリセットのためバッテリ端子を外しておきます。



エアクリを取り外します



4箇所のネジとエアフロコネクタをはずしてエアクリボックスを外します。
ゴミが入らないように一時的にビニールでカバーします。




おやおや、網に穴が空いてますねえ。なんでこんなところに???



では新しい物に付け替えます。手持ちの工具でも交換できましたが、1度も外したことがない
場所なので、ボルトが固着していました。


そして元に戻します。


アイドリングはいまのところ順調です。しばらく様子を見て、だめでしたら
仕方がありません、純正に交換します。








































拍手[0回]

07/24

Wed

2024

DA52V エブリイまたまたいじってみた


わがDA52Vはリアに畳を敷いて車中泊仕様にしたのだが、基本一人で車中泊をするので、一人が寝られればいいのではないか、そうすればリアシートも1席使えて3人乗れるではないか。

ということで、あらたに畳を調達し、思いつきのDIYにて3人乗り車中泊仕様にしたのでありましたemoji








































拍手[0回]

07/19

Fri

2024

あれ!?球切れ!?!?ちと早くないかい!?!?!?

ワイのSY31は年式的にイエローバルブを装着することができます。
いままで様々なメーカーの物を試しましたが、やはり個人的にはIPFのこれです。


ある日、信号待ちでふとメーターパネルを見ると球切れ警告灯が。
やはりハイワッテージバルブは寿命が短いのは重々承知ですが、さすがに1年経たずに
切れるとはマイッタなあ・・・と思いつつしばらく走るとまた元に戻った。

そんなことをここ2週間で何回かあって、そういえば以前、左がロービームで右がハイビームに
なったことがあり、その時にいろいろ調べたらライトリレーが故障するとそのような現象が起きると書いてあり交換した事がありました。

もしや今回も?
ということで、ためしに左右のバルブを入れ替えて様子を見ることに。
すると、予想通り、同じほうだけ点灯しなくなりまた少し走ると復活。
もうコレはリレーの不具合が濃厚です。

さっそく品番を調べてモノタロウで購入。

25235-F6400です。





少しバッテリーをずらして作業しようとしましたが、2つあるコネクタのうち
1つしか外れません。仕方がないので



バッテリーを外して作業します。
この作業の前にエアフロメーターの清掃をしたので、ついでにECUリセットも兼ねます。

左が今回購入した物。違いがわかりませんが、とりあえずこれで様子を見ます。
コレでダメなら原因はなんだ?????


































拍手[0回]

07/10

Wed

2024

弾丸登山はやめましょう ~富士山静岡県側山開き~

いよいよ富士登山の時期が来ました。
そして本日は静岡県側の山開き。

いつもは富士宮口ですが、今年はどうしようかなと考え、
山梨側が人数制限をするから富士宮はきっと混むだろう、
そして唯一マイカー規制のないのが御殿場口だけ、ということで御殿場口にしました。

初めてのルートなのでいろいろ下調べ。
・全ルートの中で一番低いところからスタート
・登山者が少ないので歩きやすいが、山小屋も少なくトイレに注意
・登りの平均タイムは7時間~8時間
・足場がザレで非常に不安定
・上級者向き
ということがわかりました。
一応ストリートビューで予習しますが、え?これで上級なの?
確かに景色の変化が少なくて飽きそうですが楽勝ジャン!!!!

ということで、本日7月10日を迎えました。

駐車場はガラガラです。



登山口手前で、ケイケイデイで予約したQRコードを見せ、協力金を払います。
協力金の箱にはまだ何も入っていなかったので、山開き登山第1号だったかも!?!?




では登山開始です。頂上まで10.5kmです。富士宮口は約5kmですから
倍の距離を歩くのですね。一応新5合目ですが、富士宮口を基準にすると2合目くらいの
標高だそうです。


ひゃ~、宝永山があんなに高いところにある・・・気が遠くなる


しかし、、、足場が、、、悪くて、、、足が沈む。
先に進まない。。。踏ん張れないので余計な体力を使う。


ひえ~~~、まだ2000m・・・富士宮口5合目にも到達していない


足がずぼずぼ沈み、一向に先に進めません。
ここでSpO2は80を切り、脈が120を超えました。
登山開始から4時間経過、まだ最初の山小屋半蔵坊にすらたどり付けていません。
4時間といえばいつもなら9合目くらいまで登っているタイムです。
これ以上行こうと思えば行けますが帰りの体力を残せるか不安だったので残念ながらリタイヤします。


登る際に声をかけてくれた係りのお姉さんに「どこまで行って来た?」と聞かれ
恥ずかしながらリタイヤしたと答えると、戻る勇気があって立派だと褒められました。

たしかにここは上級者コースです。人が少ないはずです。
登山中、富士登山駅伝の練習でしょうか、すごい勢いで走っている選手を何人も見ました。
なにしろ足が沈んで踏ん張れないのが一番の敗因でしょう。

こんなコース楽勝ジャン!と言ったことをお詫びします。まったく歯が立ちませんでした。
自衛隊並みの体力のない方は無理をせず、動けなくなる前に引き返しましょう。
頂いたパンフレットによると御殿場口はハイキングコースもあるようで、こちらを楽しむのもいいかもしれませんね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

富士登山パーフェクトガイド はじめてでも安心! 〔2024〕【1000円以上送料無料】
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/7/10時点)

楽天で購入





























拍手[0回]

06/14

Fri

2024

ちーーーーっとばかしマトモになったケッパコのカーテン


ということで、わがDA52Vのカーテンをもう少し見栄えがよくなるようバージョンアップしました。

まずはカーテンレールを探します。
だいたい1~2mで長さが変えられる物を探すと、たいて1500円弱といったところです。
しかし近所のホムセンで期間限定の大バーゲン、可変式で1本600円!!!
さっそく2本購入です。
そしてカーテンは、本来タテにつかう暖簾をヨコ向きに使う作戦で、ダイソーで2枚、
カーテンクリップを1セット(10個入り)を購入。片側分でしめて約1000円。



リアシートの取っ手はネジで固定されていますので、ここを緩めます。

本来壁などに木ネジで固定する金具をグイツと広げ、取っ手で挟み込むように締め付けます。


なんのことはない、楽勝でした。
 











[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キャリー DA/DB52/62系 カーテン マグネットカーテン サンシェード UVカット メッシュ
価格:2,780円(税込、送料無料) (2024/6/14時点)

楽天で購入




























拍手[0回]

06/08

Sat

2024

寿がきや期間限定カップラーメン

ドラッグストアで、寿がきやの期間限定カップラーメンを見つけたので
ついつい買ってしまった。

濃い味とは・・・値段もお高いので期待できるところ。


かやくと粉末、液体スープがあります。
袋には後入れとか何も書いてないので、うっかり最初に全部入れてしまいそうだが
液体スープの基本は後入れです。
 


一応調理方法を見ると、おお、確かに「後入れ」を指示されています。
見ておいてよかった!




そしてお湯を入れて5分後に液体スープ投入!
いつもの寿がきやのいい香りがしてきます。

しかし、大々的に謳っているほど濃い味ではなく、もしかするとお湯を入れすぎたのかも
しれませんが、個人的には濃い味ではなく普通のカップめんでいいかな、という感想でした。




























拍手[0回]

05/23

Thu

2024

セリアの物だけでDA52Vエブリイにカーテンを付ける、の巻


わがケッパコのDA52V、車中泊のためにカーテンをつけたいと思います。
しかし、専用のカーテンは無いし、お金はかけたくない、ということで
セリアの商品だけで何かできないか考えてみました。

で、購入したのはコレです。




しめて400円。

リア用シートベルトの上に、目隠しのフタがあります。
これを外してもネジ穴としてつかえません。
穴の大きさが約7ミリなので、6ミリのビスは緩くて8ミリは入りません。
ですので、ネジ穴として使うのならこちらを使うなど工夫が必要です。
  




今回は無加工でできるよう、目玉クリップに目隠しをはめ込みます。



運転席上の目隠しフタは、グリップを付けられるようにしてあるのかは不明ですが
6ミリのネジが使えますので、ネジで目玉クリップを留めます。


突っ張り棒の前後をクリップで挟み、完成です。
まあシロウト感満載ですが、400円でできたのでとりあえずコレで良しとしましょう。

    









拍手[0回]

05/10

Fri

2024

wattsのアルスト試運転

予てよりアルストが欲しかったのですが、専門店では高く、ダイソーなどは容量が少ないのですが、wattsで大容量を見つけたので買ってみました。
造りはしっかりとしていますが、火力調整ができない分お安いようです。














折りたたみのコンロで使おうと思いましたが高さが合わず、こちらの折りたたみ式ゴトクを購入。網も一応購入しました。



おなじみ、峠の釜飯の空き容器に米1合と水200cc入れます。



アルコール100ccを入れるのですが、印がないのでいきなり入れると分量がわかりません。

 
なので、カップ焼酎の空き容器を使います。
もともとアルコールが入っている容器なので問題ないでしょう(多分)
下から2つ目の窪みが100ccです。
ちなみに燃料用アルコールではなく、消毒用アルコールを使いました。
濃度72%のものです。





では点火します。




約20分経過、グツグツ聞こえてきます


アルストの説明書には100ccで約25分燃焼と書いてあったので、自動炊飯のつもりで放置していましたが、30分経っても40分経っても消える気配がありません。
それどころか、まだアルコールが残っています。
もう炊けている気配がしたので火からおろしました。

ということで、完成!!!
ご飯自体はうまくできましたが、アルコールの量を次回は80ccにしてみます。
燃料用のアルコールだとまた時間が違うのかもしれません。











































拍手[0回]

05/07

Tue

2024




http://komaro.ikidane.com/
出かけたところ三重で。

















拍手[0回]

04/21

Sun

2024

久しぶりのキャンプ

このたび、おもちゃ用にケッパコを手に入れたので、リアにPP畳をひいて
車中泊できるようにしました。



まあキャンピングカーには程遠いし、8ナンにするつもりもありませんが
少しずつ暇つぶしに弄って行きたいと思います。

ということで、超久しぶりにキャンプに行きました。
今回は安倍川上流です。
こちらは綺麗なトイレがあるので子供と来るならばこちらのほうが適しています。
ただ、かなり歩かないとトイレはありませんし死角が多いので、たとえ高校生くらいでも一人で行かせるのは心配です。

以前に大量に買い込んだ固形燃料は、すっかりアルコールが抜けてミイラになっていました。
やはり密閉型の燃料でないといけませんね。
今回も、横川の釜飯容器を再利用して米を炊きます。


いつものスーパー内にある精肉店で食材を買い込みますが、隣の鮮魚店ではウナギ丸ごと1匹がタイムセールで半額!700円でしたので迷わず購入。
これぞ本格炭火焼で、いやあ贅沢!





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

固形燃料 25g カエンニューエースE 1パック 20個 エレクトロニクス
価格:598円(税込、送料無料) (2024/4/21時点)

楽天で購入
































拍手[1回]

01/15

Mon

2024

マニュアルトランスミッションオイル交換




先月、セドリックの車検でしたが、そういえばミッションオイルを交換してないな、と思い
交換もオーダーしました。シビアコンディションでの走行なので、75W-90でいいのかと思ったのですが、交換後、ギアがとても入りにくくなりました。

特に朝の冷えているときなど、2速への減速チェンジが固くて入りづらく、クラッチを切ったままの大っ嫌いな惰性走行をしなくてはなりません。
温まってくると入るようになりますが、それでも若干引っかかる感じがあります。

せっかく変えたのにもったいないのですが、日産純正ミッションオイル(75W-85)に
再度入れ替えました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NISSAN(日産) KLD26-75801 ミッションオイル GL-4 1L 75W-85 純正品
価格:1,045円(税込、送料別) (2024/1/15時点)

楽天で購入



すると、今までのは何だったのだろう?と思うくらいスコスコ入るようになりました。

出費は嵩んでしまいましたが、少しの粘度の差で体感できるくらいこうも違うとは!と
とても勉強になりました。


























拍手[0回]

01/03

Wed

2024


あけましておめでとうございます。

年が明けたので大掃除をします(普通は年末だろ!)

んで、クローゼットをゴソゴソあさっていたら、昔のSEGAのカートリッジが出てきました。
当時はSEGAのパソコンでプログラムを作ったものです。
マニュアルの後ろに昭和61年11月12日購入と書いてありました。




SG+SKの組み合わせでしたので、BASICSKⅢ(SC-3000のBASIC LEVEL3B相当)でオリジナルゲームなどをつくり友人たちと遊んでおりました。

ある日、SEGAからHOME BASICなるものが発売されると聞き、さっそく購入。
起動してまず感じたことは、「ファミベーを意識したな」と。



整数型BASICで高速になったものの、ほぼ同じ仕様のMSXでDEFINT命令で整数型にしたものより遅く感じます。ここはやはりマクロソフトとMITECのテクニックの違いでしょう。

そしてSKⅢで
「IF L THEN C」
を実行すると、プログラムが入っていないにもかかわらず、
「? Syntax error in xxx」xxxはランダムな行番号
を吐き出すのですが、こちらのHOME BASICでも同じ挙動でした。

 

まあ結局HOME BASICを先に買って、物足りなくなったらLEVEL3などを購入するのが正しい手順ではないかと思いました。私のように先にLEVELⅢを買った人間からすると、少し物足りないです。
て言うか、せっかくTMS9918Aなのでグラフィック2モードをBASICから使えるようにすれば少しは差別化できたのではないかと思いますが・・・

ひまなときにまたチョコチョコ弄ろうと思います。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

セガ SEGA SC-3000 + ジョイスティック + ソフト6本セット 【中古】
価格:55,220円(税込、送料別) (2024/1/3時点)

楽天で購入


















拍手[0回]

プロフィール

HN:
NOBU@Master
性別:
男性
趣味:
土木遺産調査
自己紹介:
一般人には興味の無いようなものに興味がある。

「無用の用」という言葉が好きである。
特に意味は無い。
http://iminashi.soudesune.net

こちらもどうぞ

最新コメント

[10/17 鹿男]
[10/29 NOBU]
[10/28 田中のぶあき]
[09/17 NOBU@Master]
[09/16 田中のぶあき]

オススメ商品


カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

忍者カウンター

Copyright © Hei-bonの中に見つける小さな幸せ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]